ウエルネス将棋教室

ウエルネス将棋教室はふじしろアフタースクール内に
2025年5月にオープン!
楽しく、気軽に学べる将棋教室です!

説明会・体験会について

【お問い合わせ先】
ウエルネスふじしろアフタースクールまで

「対人交渉力」「集中力」「思考力」
「コミュニケーション力」「問題解決力」
が自然に身につく!

シーズン1【全24回】
将棋に必要な
基礎知識の習得
(30級~15級)
シーズン1では、将棋のルールや基礎知識をしっかりと学んでいくと同時に実践経験も積んでいきます。全くの初心者でも安心のゼロから学べる内容です。まずは、シーズン1で将棋の基礎をしっかり学びます。
シーズンⅡ【全24回】
(15級~10級)
基礎知識の
習得と実践慣れ
シーズン2では、シーズン1で学んだことを実践を通してより深く学んでいきます。基礎知識をしっかりと実践に活かせるようになることを目的としています。将棋の楽しさがどんどん深まっていきます。
シーズンⅢ
【全48回】

戦法の習得と実践での
使い方
(10級~3級)
シーズン3は、初心者から中級者になることを目的としています。様々な戦法を学びながら自分のスタイルを作っていきます。将棋の本当の楽しさがわかるようになります。このシーズンが修了するころには子ども将棋大会で入賞を目指せます。
シーズン4【全48回】
初段を目指す
知識・経験を積む
(3級~初段)
シーズン4は、上級者への第1歩であり、ウエルネス将棋の目標でもある「初段」になることを目的としています。初段は柔道でいう黒帯です。相応の知識と経験が必要ですが、やりがいや達成感を強く感じることができます。
ここがポイント!
低学年のお子様でもスムーズに将棋を学べるように「どうぶつしょうぎ」を使って学習します。
≪どうぶつしょうぎとは・・・≫
通常の将棋盤よりも小さく3×4の盤面で「らいおん」「ぞう」「きりん」「ひよこ」のコマを交互に動かしながら、最後に「らいおん」=「王」を取ったら勝ちというルール。
本将棋と同様に、それぞれのコマの動かし方が決まっており、特に「ひよこ」は相手陣地に入ると「にわとり」に成駒する。かわいいイラストと進める方向に「・」があるので、初めて将棋を学習するにはぴったりの教材です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

今、棋士が熱いんです!
グローバル社会を生き抜く力や対人交渉力が身につくと、評判!!

 

藤井聡太棋士の活躍で、将棋が今非常に注目されています。
将棋は、思考力と集中力をはじめとする様々な力が鍛えられるということもあり、実際に我が子にも将棋をさせたいという方も増えてきています。

一方で、昨今の核家族化・共働きといった理由で、子どもたちが将棋を教わる機会が非常に少なくなっているということも事実です。そこで私たちが開発したのが、「ウエルネス将棋教室」なのです。


目指せ初段! 柔道で言えば黒帯!やりがいと達成感があります!

「考えるマインドスポーツ」とも言われ、何手も先を読む競技である将棋は、グローバル社会を生き抜く対人交渉力を養うのにぴったりな習い事です。
ウエルネス将棋教室は、将棋が初めて!というお子様でも最新の手法でわかりやすく、4シーズンごとにしっかりしたカリキュラムが組まれており、3年で初段取得を目指して楽しく将棋を学べます。

将棋で養われる5つの力

  • 思考力
  • 集中力
  • 判断力
  • 忍耐力
  • 戦略性
  • 表示したいテキスト
思考力
将棋では、敵の手を予測し、自分の次の手を考えることが求められます。このプロセスを通じて、論理的に考える力が鍛えられます。具体的には、複雑な局面において、さまざまな選択肢を比較し、最善の手を見つける能力が向上します。
判断力
将棋の対局中は、瞬時に判断を下さなければならない場面が多くあります。相手の戦略を理解し、自分の戦略に対してどう対処するかを考えることで、迅速かつ的確な判断力が育まれます。このスキルは、日常生活やビジネスシーンでも非常に役立ちます。
戦略性
将棋は、相手との競争を通じて、自分自身の戦略を常に見直すことが求められます。局面ごとに異なる戦略を練り、実行することで、計画的に物事を進める力が身についていきます。この戦略的思考は、日常の問題解決や目標達成においても非常に重要です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
集中力
将棋は長時間にわたって対局することが多く、その間、集中力を持続することが必要です。相手の動きやボード上の状況に常に注意を払いながら、自分の計画を実行する力が養われます。この集中力は、学習や仕事など他の分野にも応用できる重要なスキルです。
忍耐力
将棋の対局は、一局あたりの時間が長く、しばしばゆっくりと進行します。焦らずにじっくりと考えることで、忍耐力が養われます。成功を焦らず、時間をかけて物事を進めることの重要性を学びます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

授業の流れ

ウエルネス将棋教室は3年間で初段を目指す将棋教室です!!

最新のICT教育を取り入れた、将棋のたくさんの魅力をわかりやすく、楽しく学びながら将棋が強くなる全く新しい将棋教室です。
全く将棋を知らなかったお子様が「初段」になれるようプログラムされています。

授業は、PCやタブレットを使用して動画学習と確認テストを行います。
ウエルネス将棋教室の操作はシンプルですので、学校などで動画学習やタブレットなどの操作に慣れている子ども達はすぐにマスターできます。動画学習後は、実践対局で将棋の楽しさを毎回体感していきます。
Step
1
動画学習(約15分)
まずタブレットやPCで動画学習を行います。レッスン回毎に一つのテーマが設けられており、少しずつ確実に学べるようにプログラムされています。
動画は前半約5分→皆で確認作業約2分→後半約5分で構成されています。
Step
2
確認テスト(約5分)
動画学習の後はすぐに確認テストが始まります。確認テストはクイズ形式で楽しみながら復習することが出来ます。
また何度でも行うことが出来るので確実に学ぶことが出来ます。もちろん確認テストもタブレットやPCを使って行います。テストは10問~20問で80点以上で合格です。
Step
実践対局(約25分)
テストの後はいよいよ実践です。動画やテストで学んだことを発揮して生徒様同士や将棋ソフトで実践を行います。
この実践こそが最大の学びであり楽しみでもあります。実践内容はレッスン回によって異なります。また、レッスンが進むと実践の成績で級認定されます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

コース紹介

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

●ウエルネスそろばん教室のコース紹介
入会金:6,600円
年間費:5,500円(税込)
月謝:4,400円/月(税込)

教材費:3,300円/半期(税込)
授業曜日&時間:週1、17:00~か18:00~(曜日で異なる)


アクセス


ウエルネス将棋教室
住所:〒565-0873 吹田市藤白台4丁目9−1(ふじしろ幼稚園内)
電話番号:06-7494-4268
アクセス:阪急千里線 北千里駅より徒歩5分
     駅からの坂をのぼって信号の手前、左側に当スクールの
     入り口門がございます。インターホンを押してください。

お問い合わせはこちら


紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。